島根へ・・・
2019年 06月 01日

鳥取からの続きです
島根へ向かいます
寒かったんですよねー
雪景色の大山です
島根県立美術館です
宍道湖のほとりにあり 素晴らしい眺めでした
この「宍道湖うさぎ」はオブジェの1つです
こちら側が宍道湖で 湖畔にある野外のオブジェは自由に観ることができるんですよ
松江城です
最近ですが 国宝になりました (2015年です)
松江城は2度目ですが 今回は外堀の遊覧船に乗ってみました
見える景色が新鮮でした
いくつもの橋をくぐるのですが
低い橋をくぐる時は 船の屋根が折り畳まれ・・
当然乗船してる我々も屋根にあわせてかがみこんで
いやはや 楽しかったです
松江城の中です
いろんなお城を見ていますが
木の手すりで 驚くほど急な階段を昇り降りする時
「国宝なのね」って 感動してしまうのです
天守閣の一番上です
こんな板張りでした・・という事です(笑)
宍道湖半の湯町窯さんの エッグベーカーです
(中の模様はスリップウェアです)
卵を割り入れ 直火で(弱火)4分ほどで 半熟卵ができます
これも売れてる器なんですよ
卵がずっと温かいですから とても美味しい!
島根と鳥取の陶芸家さんは民藝運動の影響を受けているそうで
イギリスの陶芸家バーナード-リーチが島根にとどまった時
スリップウェアやハンドルの指導を受けたそうです
民藝の器 良いですね
#
by hananoegama
| 2019-06-01 16:29
| 旅行
|
Comments(0)
鳥取・・・
2019年 05月 30日

4月に鳥取と島根に行って来ました
鳥取砂丘です
向こうの海は日本海
後ろ姿の私で失礼しますね
鳥取砂丘からすぐの所に 岩井窯さんがあります
スリップウェアですね 素敵です
この掻き落としの器は有名です
作品展示室 工房 窯・・
外には大きな秋田犬がいて
敷地内には 喫茶HANA 食事処花
制作 勉強のために集めた工芸品を展示している参考館が在ります
スゴイ!
コーヒーカップに圧倒されつつ
美味しいコーヒーをいただきました
本当に 美味し過ぎたコーヒーだったの・・・
右から シュガーポット
コーヒーの前に出されたほうじ茶のポット
そして 2つの湯呑み・・・
なんでしょうね
このバリエーションの豊かさには脱帽でした
鳥取に行って良かったです
1番の目的が砂丘より この窯元さんでしたから
少しですが器も購入 満足!!!
大満足!!!
島根の旅は 次に
#
by hananoegama
| 2019-05-30 17:06
| 旅行
|
Comments(0)
5月・・・
2019年 05月 15日





#
by hananoegama
| 2019-05-15 15:26
| 日常
|
Comments(0)
1月・・・
2019年 01月 13日

1月も あっという間に 13日です
今年も
初詣 七草がゆ 鏡開き・・・と
無事に過ぎていく事に 感謝です
庭の椿が満開でとても嬉しい
この「ワビスケ」を ネコの写真の前に一輪差しました
初夢の事を考えていたら
随分と昔のことを思い出しました
学生時代に読んだ小説の中にあった話なんですが
主人公は小説家志望の青年
毎晩見る夢が面白いので それを小説にしてみようと思いつくのですね
夜寝る前に 枕元に 電気スタンドとペンと紙を用意し
夢を見たら 電気スタンドを付けてメモを取るということです
そして それを実行するのです
その夜 夢を見て 電気スタンドを付け ペンまで持つのですが
睡魔に負けて寝てしまいます
翌朝 しまった…と思いながら 見た夢を書こうとするのですが
夢の内容はすっかり忘れてしまっている…という話
この作者の名前は覚えていますが
ここに書いて間違ってると恥ずかしいので パスしますね
私の初夢 覚えてません
初夢見たのかなぁ
一昨日の晩御飯 覚えてます?
主人は覚えてません(笑)
微妙な年齢になってきました
つつがなく過ごせる1年でありますように
このブログを読んでくださる皆様も・・・
#
by hananoegama
| 2019-01-13 14:27
| 日常
|
Comments(4)
西郷どん
2018年 12月 26日

元気でおります
今年は「西郷どん」に始まり「西郷どん」に終わった一年でした
この本は35年前に買ったものです
結婚して鹿児島に来て
西郷隆盛を勉強しないと‥って思ったんですね
「西郷どん」が西南戦争に突入する前
に読み返してみました
まさに悲劇です
凄い人です
鹿児島県人が愛してやまない桜島です
西郷隆盛も大久保利通も
ここで見たのでしょうねー
たった150年前の薩摩隼人…
感慨深いものがあります
そして
西南戦争の最期の地もここ城山です
周りには物凄く沢山の墓標が並んでいます
村田新八や桐野利秋の名前をみつけると…涙です
明治10年…
みんな若くして命を落としています
先日
熊本の「田原坂」に行ってきました
雨は降る降るじんばは濡れる
越すに越されぬ田原坂
右手に血刀左手に手綱
馬上ゆたかな美少年
山にしかばね河に血流る
肥薩の天地秋さびし
草をしとねに夢や何処
明けの御空に日の御旗
泣くな我が妻勇めよ男子等
戦地に立つは今なるぞ
…(民謡ー田原坂)
鹿児島も
桜島も
西郷隆盛も
ますます好きになりました
よか勉強となりもした
おやっとさあ〜
半年前からパソコンからログイン出来ず
ようやくスマホから写真を取り込みiPadからのブログ投稿です
良いお年をお迎えくださいませ
#
by hananoegama
| 2018-12-26 14:53
| 旅行
|
Comments(0)